2012年07月02日
キャンプ道具?
超ひさひぶりに洋服を買いました。

普段はユニクロでたまに買うくらいなんですが、今回はBIG AMERICAN SHOPです。

グラミチのシャツを1枚ゲットです。
半額で¥2000くらいでした。
いつもは速乾のポリエステル系が多いですが、久しぶりにコットンシャツです。
たまにはこんなのもいいかなと思って。


普段はユニクロでたまに買うくらいなんですが、今回はBIG AMERICAN SHOPです。

グラミチのシャツを1枚ゲットです。

半額で¥2000くらいでした。
いつもは速乾のポリエステル系が多いですが、久しぶりにコットンシャツです。

たまにはこんなのもいいかなと思って。
2012年06月18日
携帯ポンプ
先日の親子サイクリングでは、パナの携帯ポンプを背負っていったのですが、もう少し携帯しやすいのはないかと色々物色していました。

airboneスーパーミニポンプです。
長さ99ミリ、重さ59g、まさにスーパーミニですね。

ボトルゲージに付けられるホルダーとフレンチ用のアダプターが付属しています。

同時にこちらも購入
グランジ ポンプアダプターです。

ポンプに取り付ける方はアダプターで、米式、仏式に対応し、ヘッド部分も同じく米式と仏式に対応しています。

取り付けるとこんな感じになります。
ポンプで直接するよりは格段に入れやすいですし、バルブを痛める心配もなくなります。

子供用にはこのポンプだけの予定ですが
、ロードの場合はこれで軽くエアを入れた後はCO2ボンベを使うつもりです。

ツールボックス内側のスポンジを外し、なんとか納める事ができました。

airboneスーパーミニポンプです。

長さ99ミリ、重さ59g、まさにスーパーミニですね。

ボトルゲージに付けられるホルダーとフレンチ用のアダプターが付属しています。

同時にこちらも購入
グランジ ポンプアダプターです。

ポンプに取り付ける方はアダプターで、米式、仏式に対応し、ヘッド部分も同じく米式と仏式に対応しています。

取り付けるとこんな感じになります。
ポンプで直接するよりは格段に入れやすいですし、バルブを痛める心配もなくなります。


子供用にはこのポンプだけの予定ですが



ツールボックス内側のスポンジを外し、なんとか納める事ができました。
2012年06月11日
親子サイクリング

昨日は一日時間が空いたので、三人で近所をぶらぶらしていました。

自宅ー公園ーショッピングセンターー自転車屋ースポーツショプー自宅と歩きも含め、30キロ少しの距離でした。
天気が良かったので、両腕が日焼けで痛いです。

2012年06月01日
鹿さんの囲炉裏テーブル
ネットを徘徊してましたら、こんな商品を見つけてしまいました。

キャプテンスタッグ ファイアグリルテーブルです。
なかなか良さげじゃないでしょうか?
脚部はステンじゃなくて、鉄にメッキみたいなので錆は心配ですが、キャプスタは値引きが大きいので、ほぼ半額くらいで入手可能です。

中央の穴?は正方形じゃなく、やや長方形の様です。
しかしなにより収納性は抜群なようですね。
だれか買って、使い勝手をレポして下さい。

キャプテンスタッグ ファイアグリルテーブルです。

なかなか良さげじゃないでしょうか?
脚部はステンじゃなくて、鉄にメッキみたいなので錆は心配ですが、キャプスタは値引きが大きいので、ほぼ半額くらいで入手可能です。

中央の穴?は正方形じゃなく、やや長方形の様です。
しかしなにより収納性は抜群なようですね。
だれか買って、使い勝手をレポして下さい。

タグ :キャプスタファイアグリルテーブル
2012年05月26日
那賀川センチュリーラン
先週の日曜日那賀川センチュリーランに出場しました。


ログを取りながら走ってましたので、途中の写真は全くありませんが、rantasticのサイトで細かい走行データを見る事が出来ます。
もうちょっと平坦なコースかと思ってましたが、前半は結構な登りがありました。
後から考えれば、川沿いを上に向かうのだから登って当然なんですがね。
前半は小雨もぱらぱらしたりして、結構寒かったですが、そんなにたいした雨にはならず良かったです。
来週は運動会があるし、それが終われば久しぶりに近場でトレッキング(ハイキング)にでも行きたいですね。



ログを取りながら走ってましたので、途中の写真は全くありませんが、rantasticのサイトで細かい走行データを見る事が出来ます。
もうちょっと平坦なコースかと思ってましたが、前半は結構な登りがありました。
後から考えれば、川沿いを上に向かうのだから登って当然なんですがね。
前半は小雨もぱらぱらしたりして、結構寒かったですが、そんなにたいした雨にはならず良かったです。
来週は運動会があるし、それが終われば久しぶりに近場でトレッキング(ハイキング)にでも行きたいですね。
2012年05月25日
ダイソーiphone充電ケーブル
iphoneのバッテリーですが、内蔵バッテリーだけだと仕事中ぎりぎり持つかどうかです。

なので、外出中はこんな外部バッテリーを使っています。
ケーブルは今までは、純正のケーブルをPCに繋げたり、外部バッテリーに繋げたりして使ってました。

そんな時にWEBでダイソーに売ってるという情報をGET、早速購入してきました。

本当はケーブル部分がカールしてるのが、コンパクトになっていいのですが¥105ですからしょうがないですね。
使った感じ、特に問題なく充電されているみたいです。

やっぱりケーブルが少し長いので、ケーブルをまとめるやつがほしいですね。(そっちの方が高くなるかな?
)


なので、外出中はこんな外部バッテリーを使っています。
ケーブルは今までは、純正のケーブルをPCに繋げたり、外部バッテリーに繋げたりして使ってました。


そんな時にWEBでダイソーに売ってるという情報をGET、早速購入してきました。


本当はケーブル部分がカールしてるのが、コンパクトになっていいのですが¥105ですからしょうがないですね。
使った感じ、特に問題なく充電されているみたいです。


やっぱりケーブルが少し長いので、ケーブルをまとめるやつがほしいですね。(そっちの方が高くなるかな?

2012年05月25日
2012年05月23日
全国誌に掲載されました!
昨年の富士登山の時に参考に購入した富士登山サポートBOOKです。

今年は特に富士登山の予定はないのですが、なぜか2012版もあったりします。

そう、昨年の登山レポートが紙面1ページで紹介されてしまいました。



多分去年のプレゼント応募がきっかけだと思うのですが、編集者から先月連絡があり掲載して頂ける事になりました。
良かったら、チェックしてみて下さい。
写真が、9ページ、10ページ、記事は77ページに掲載されています。
本誌も絶賛発売中ですので、今年富士登山される方はぜひ購入して下さい。


今年は特に富士登山の予定はないのですが、なぜか2012版もあったりします。


そう、昨年の登山レポートが紙面1ページで紹介されてしまいました。




多分去年のプレゼント応募がきっかけだと思うのですが、編集者から先月連絡があり掲載して頂ける事になりました。
良かったら、チェックしてみて下さい。
写真が、9ページ、10ページ、記事は77ページに掲載されています。
本誌も絶賛発売中ですので、今年富士登山される方はぜひ購入して下さい。

2012年05月16日
週末はロングライドなので
いよいよ今週末は那賀川センチュリーランです。
徳島マラソンの時は暴風雨でしたが、今回の天気は良さそうです。

iphoneで地図も表示できるサイコンアプリを使う為、バッグを買いました。
バーズマン トップチューブバッグです。
ハンドルに取り付ける事も考えましたが、やっぱりこれが一番落下の心配がなさそうです。

カバー上からの操作性も特に問題なさそうです。
下になにか入れてないと、押したら沈んでしまうのはしょうがないです。

この中には、お金、鍵(家、車)、予備バッテリー、ゼリー飲料などを入れる予定です。
特にバッテリーはないと心配です。
GPSを使うソフトを起動すると、ほんとに電池の消耗が早いですから。

取り付けて見ました。
ベルは邪魔になるので、ハンドルに移動しました。
iphoneアプリにはケイデンスセンサーも取り付けられるのですが、結構な金額するんですね。
それならいっそ、EDGE500の台湾版ならオクで¥16000くらいなので、それもいいかもとか新たな物欲が出てきてしまいました。

徳島マラソンの時は暴風雨でしたが、今回の天気は良さそうです。


iphoneで地図も表示できるサイコンアプリを使う為、バッグを買いました。
バーズマン トップチューブバッグです。

ハンドルに取り付ける事も考えましたが、やっぱりこれが一番落下の心配がなさそうです。

カバー上からの操作性も特に問題なさそうです。
下になにか入れてないと、押したら沈んでしまうのはしょうがないです。

この中には、お金、鍵(家、車)、予備バッテリー、ゼリー飲料などを入れる予定です。
特にバッテリーはないと心配です。
GPSを使うソフトを起動すると、ほんとに電池の消耗が早いですから。


取り付けて見ました。
ベルは邪魔になるので、ハンドルに移動しました。
iphoneアプリにはケイデンスセンサーも取り付けられるのですが、結構な金額するんですね。
それならいっそ、EDGE500の台湾版ならオクで¥16000くらいなので、それもいいかもとか新たな物欲が出てきてしまいました。

2012年05月13日
GWキャンプ 2日目
GWの5/4〜5徳島県のまぜのおかオートキャンプ場に行ってました。
1日目はこちら


朝5時半くらいから、港を行き交う船の音で起こされます。
まあいつもの事ですが、忘れてました。

朝食
は簡単にトーストとサラダで済ませ、チェックアウトの11時を目処にぼちぼちと片付けます。


親が片付けをしてる間、子供達は野球をしたり、サッカーをしたり、スマホでゲームをしてみたりと、お手伝いをする気はさらさらないみたいです。

撤収後はまず、徳島に向けて30分程走った所にある鬼が岩屋温泉に立寄り、2日間の汗を流しました。
次に軽くセルフうどんで食事をしました。
最後に日和佐うみがめ博物館でうみがめ見学

見学もそこそこに、向かいの海岸で磯遊びをして友達ファミリーとも解散し帰宅しました。

お・わ・り
今回は父子となりましたが、友達ファミリーもいましたので充実した2日間となりました。

1日目はこちら


朝5時半くらいから、港を行き交う船の音で起こされます。
まあいつもの事ですが、忘れてました。


朝食




親が片付けをしてる間、子供達は野球をしたり、サッカーをしたり、スマホでゲームをしてみたりと、お手伝いをする気はさらさらないみたいです。


撤収後はまず、徳島に向けて30分程走った所にある鬼が岩屋温泉に立寄り、2日間の汗を流しました。

次に軽くセルフうどんで食事をしました。
最後に日和佐うみがめ博物館でうみがめ見学

見学もそこそこに、向かいの海岸で磯遊びをして友達ファミリーとも解散し帰宅しました。


お・わ・り
今回は父子となりましたが、友達ファミリーもいましたので充実した2日間となりました。


2012年05月08日
GWキャンプ 1日目
GWの5/4〜5で徳島県 海陽町にある
”まぜのおかオートキャンプ場”に行ってきました。
朝8時に自宅を出発し、途中で買い出しをしながら現地を目指します。


ウエルカメの舞台になった美波町の道の駅日和佐で弁当を買い、近くの公園で食事&そり遊び

キャンプ場には13時過ぎに到着しましたが、チェックインが14時なので、すぐ下の公園で時間調整

今回は父子キャンプなので、簡単装備で1時間もかからずに設営完了。

今日の夕食はダッチオーブンでセルフで天ぷらにしました。
10インチなので、結構油使いました。
こんな時は小さいダッチがよいですね。

今回初使用のUCOのキャンドルランタンです。
明るすぎず、暗すぎずいい感じでした。
ただロウがこぼれると、後の掃除が大変そうです。
アルミホイルでカバーとかしたらいいのかも?

今回たまたま真後ろのサイトに居た、友達ファミリーと一緒にマシュマロを焼き焼き。
来る事はしっていたけど、まさか真後ろになるとはびっくりです。
2日目に続く
”まぜのおかオートキャンプ場”に行ってきました。

朝8時に自宅を出発し、途中で買い出しをしながら現地を目指します。



ウエルカメの舞台になった美波町の道の駅日和佐で弁当を買い、近くの公園で食事&そり遊び


キャンプ場には13時過ぎに到着しましたが、チェックインが14時なので、すぐ下の公園で時間調整


今回は父子キャンプなので、簡単装備で1時間もかからずに設営完了。


今日の夕食はダッチオーブンでセルフで天ぷらにしました。

10インチなので、結構油使いました。
こんな時は小さいダッチがよいですね。

今回初使用のUCOのキャンドルランタンです。
明るすぎず、暗すぎずいい感じでした。

ただロウがこぼれると、後の掃除が大変そうです。

アルミホイルでカバーとかしたらいいのかも?

今回たまたま真後ろのサイトに居た、友達ファミリーと一緒にマシュマロを焼き焼き。

来る事はしっていたけど、まさか真後ろになるとはびっくりです。

2日目に続く
2012年05月04日
2012年04月30日
徳島マラソンの結果
先週の徳島マラソンですが、開催もあやぶまれる天気の中、無事?開催されました。
当日は警報も出ていたみたいです。
iphoneもジップロックで完全防護し出場にそなえました。
という事で当日の写真は全くありません。
後でラップタイムを見てみると、10キロは1時間、20キロは2時間、30キロは3時間とまずまずのペースで進んでおりましたが、
そこからの折り返しでは猛烈な向かい風で、風でこけそうになくくらいでした。
おもいっきりペースダウンし、ゴールタイムは4時間38分でした。
30分くらいは予定よりオーバーしてしまいましたが、風のせいで何度はストップする事はありましたが、長い間歩く事も無くなんとか走りきりました。
去年のタイムと比べても、あの状況でほぼ同じという事でまあ少しは進歩したのかなと思います。
NHK番組で3ヶ月でマラソン挑戦という事で、野々村真さんと時東あみさんも完走したみたいです。
Qちゃんにも2回くらいハイタッチする事もできたし。
まあ楽しめた(印象に残った)大会にはなりました。

当日は警報も出ていたみたいです。
iphoneもジップロックで完全防護し出場にそなえました。
という事で当日の写真は全くありません。
後でラップタイムを見てみると、10キロは1時間、20キロは2時間、30キロは3時間とまずまずのペースで進んでおりましたが、
そこからの折り返しでは猛烈な向かい風で、風でこけそうになくくらいでした。
おもいっきりペースダウンし、ゴールタイムは4時間38分でした。
30分くらいは予定よりオーバーしてしまいましたが、風のせいで何度はストップする事はありましたが、長い間歩く事も無くなんとか走りきりました。
去年のタイムと比べても、あの状況でほぼ同じという事でまあ少しは進歩したのかなと思います。
NHK番組で3ヶ月でマラソン挑戦という事で、野々村真さんと時東あみさんも完走したみたいです。
Qちゃんにも2回くらいハイタッチする事もできたし。
まあ楽しめた(印象に残った)大会にはなりました。

2012年04月28日
ナチュラムさんがうるさいので...
ここの所、毎日の様に割引クーポンは使いましたかとナチュさんよりメール
しょうがないので使ってあげましたよ。

UCO マイクロキャンドルランタンです。


引っ張ると、ガラスホヤ部分が出てきます。

底部分を少しねじると、ロウソクが出て来ます。

これは知らなかったのですが、台座部分に予備のロウソクが収納されていました。
送料込みで約¥1000でした。
GWキャンプで使ってみます。
後半天気が悪そうなので、道具をいろいろ考え中です。

しょうがないので使ってあげましたよ。

UCO マイクロキャンドルランタンです。



引っ張ると、ガラスホヤ部分が出てきます。

底部分を少しねじると、ロウソクが出て来ます。


これは知らなかったのですが、台座部分に予備のロウソクが収納されていました。

送料込みで約¥1000でした。
GWキャンプで使ってみます。
後半天気が悪そうなので、道具をいろいろ考え中です。

タグ :UCOマイクロキャンドルランタン
2012年04月11日
初ブラティパス
ランニングの練習用に、初めてプラティパスを導入しました。o(^▽^)o

富士山ではナルゲンにハイドレーションホースをつけて使っていましたが、ランニングでは少しかさばるので定番のプラティパスにしてみました。

富士山ではナルゲンにハイドレーションホースをつけて使っていましたが、ランニングでは少しかさばるので定番のプラティパスにしてみました。
2012年04月10日
2012年04月02日
3種の神器?
公道を走るのに必要な、3種の神器を揃えました。

ベル

取り付け場所はかなり悩みましたが、結局ハンドルステム横に落ち着きました。

続いてライト
これもシフトケーブルが照射の邪魔になるので、位置検討中なんですがとりあえずハンドルに。

反射鏡(テールライト)
電気屋のワゴンセールで安かったので。

ついでにボトルゲージ
OGKのやつなんですが、これはあまりお勧めしません。
実際ボトルを入れてみるとかなりキツキツで、使いづらいです。
今度OGKのボトルを買うか、ナルゲン0.5L広口にカバーを付けて使うか考え中です。
それかいっそ工具入れにするって手も有りかな。


ベル

取り付け場所はかなり悩みましたが、結局ハンドルステム横に落ち着きました。

続いてライト
これもシフトケーブルが照射の邪魔になるので、位置検討中なんですがとりあえずハンドルに。

反射鏡(テールライト)
電気屋のワゴンセールで安かったので。

ついでにボトルゲージ
OGKのやつなんですが、これはあまりお勧めしません。

実際ボトルを入れてみるとかなりキツキツで、使いづらいです。
今度OGKのボトルを買うか、ナルゲン0.5L広口にカバーを付けて使うか考え中です。

それかいっそ工具入れにするって手も有りかな。

2012年03月21日
サイクルジャージ
またまたショッピング記事です

サイクルジャージを購入しました
10年くらい前に買った時は上だけで一万円近くしましたけど、上下で三千円くらいでした。
もちろん中国製ですが(^_^;)
見た感じ品質には問題なさそうなので、これで三千円は安かったと思います。

サイクルジャージを購入しました

10年くらい前に買った時は上だけで一万円近くしましたけど、上下で三千円くらいでした。
もちろん中国製ですが(^_^;)
見た感じ品質には問題なさそうなので、これで三千円は安かったと思います。

2012年03月16日
2012年03月15日
ボトルゲージ

また小物購入しました

トピークのモジュラーゲージです。o(^▽^)o
これで、だいたいツーリングの準備はできたかな。
あとは予定を立てるだけなんですけど。
ほんとは後数点購入した物があるのですが、またぼちぼち紹介したいと思います。
