2013年11月24日
アメーバにお引っ越し
1ヶ月ぶりです。
突然ですが、ブログをアメーバに引っ越しする事にしました。
こちらのブログも更新はしませんが、置いておくつもりです。
アメーバブログにリンクを貼っておきますので、よかったら覗きにきて下さい。
ロードと車とアウトドアライフ
http://ameblo.jp/yuushun-p
突然ですが、ブログをアメーバに引っ越しする事にしました。
こちらのブログも更新はしませんが、置いておくつもりです。
アメーバブログにリンクを貼っておきますので、よかったら覗きにきて下さい。
ロードと車とアウトドアライフ
http://ameblo.jp/yuushun-p
2013年10月09日
コンパクトハンドルに交換
TREK5200のドロップハンドルを交換しました。

購入時から付いてた、普通の丸ハンドルです。
下ハンを持つのは、結構しんどいです。(よく20年も我慢したな
)

まずはバーテープを剥がします。

続いて、シフトレバー、ハンドルを取り外します。
アヘッドは楽でいいですね。
ほんとはスレッド仕様ですが、なんちゃってアヘッドに交換済みです。

ハンドルのリーチが短くなる分、ステムを100ミリから120ミリに交換します。

逆の手順で、組み立てて完成です。
ここまで1時間かかってません。
バーテープはまだ汚れてませんので、再利用しました。

完成画像です。
最初の画像と比べると、大分コンパクトになりましたね。
ハンドルはFSAのオメガコンパクトです。(一番安いので)
その後50キロ程走行しましたが、ステムは100ミリに戻しました。
お尻の痛みもありましたので、サドルを20ミリ上げ、ステムを10ミリ下げました。
週末にまたテストしてみます。

購入時から付いてた、普通の丸ハンドルです。
下ハンを持つのは、結構しんどいです。(よく20年も我慢したな


まずはバーテープを剥がします。

続いて、シフトレバー、ハンドルを取り外します。
アヘッドは楽でいいですね。
ほんとはスレッド仕様ですが、なんちゃってアヘッドに交換済みです。


ハンドルのリーチが短くなる分、ステムを100ミリから120ミリに交換します。

逆の手順で、組み立てて完成です。

ここまで1時間かかってません。
バーテープはまだ汚れてませんので、再利用しました。

完成画像です。
最初の画像と比べると、大分コンパクトになりましたね。
ハンドルはFSAのオメガコンパクトです。(一番安いので)

その後50キロ程走行しましたが、ステムは100ミリに戻しました。
お尻の痛みもありましたので、サドルを20ミリ上げ、ステムを10ミリ下げました。
週末にまたテストしてみます。

2013年10月02日
3テラのハードディスク
昨日ですが、外付けのハードディスクを増設しました。

アイオーデータ HDCA-UT3.0KBというやつです。
なんで今回買ったかというと、現在自宅使用のiMacですが、容量が150Gしかありません。
先日いつもの様に、iTunesでiPhoneやIpadのバックアップを取ってたんですが、容量不足で途中で止まってしまいました。
それで、あとどのくらいやねんって事で確認したら5Gしかないんですよ。
今時USBメモリーでも、もっとあるし。
これはやばいって事で、急遽購入しました次第です。

中身はこれです。
実はこれアイオーデータの直販でアウトレットで超お安くなってました。
送料込みで、¥7000くらいでした。
ほんとは2Tくらいでも良かったんですが、あまり値段も変わらなかったので、3Tにしてみました。

とりあえず、パーテーションで2Tと1Tに分割し、1Tの方はバックアップ専用、2Tの方を通常使用に使ってます。
iTunesと、iPhotoのデータや、その他ビデオ等を移動したら、iMacの方の残量は75Gくらいになり、約半分にする事ができました。
前から使っていた500Gも調子が悪かったのですが、ファイルを移動した後でフォーマットしたら調子戻ったみたいです。
よっぽどビデオを入れない限りは容量に心配する事はなくなりそうです。


アイオーデータ HDCA-UT3.0KBというやつです。
なんで今回買ったかというと、現在自宅使用のiMacですが、容量が150Gしかありません。
先日いつもの様に、iTunesでiPhoneやIpadのバックアップを取ってたんですが、容量不足で途中で止まってしまいました。

それで、あとどのくらいやねんって事で確認したら5Gしかないんですよ。
今時USBメモリーでも、もっとあるし。

これはやばいって事で、急遽購入しました次第です。

中身はこれです。
実はこれアイオーデータの直販でアウトレットで超お安くなってました。
送料込みで、¥7000くらいでした。
ほんとは2Tくらいでも良かったんですが、あまり値段も変わらなかったので、3Tにしてみました。

とりあえず、パーテーションで2Tと1Tに分割し、1Tの方はバックアップ専用、2Tの方を通常使用に使ってます。
iTunesと、iPhotoのデータや、その他ビデオ等を移動したら、iMacの方の残量は75Gくらいになり、約半分にする事ができました。
前から使っていた500Gも調子が悪かったのですが、ファイルを移動した後でフォーマットしたら調子戻ったみたいです。
よっぽどビデオを入れない限りは容量に心配する事はなくなりそうです。

2013年09月09日
ハブライトホルダー
ライトと取り付け方法を変更しました。

現在はハンドルに取り付けています。
GARMIN
を導入した事もあり、なんかごちゃごちゃしてるし、シフトケーブルがライトを照射した時に邪魔になっていました。

KCNCのハブライトホルダーです。
色は結構種類があったかと思いますが、フレーム色に合わせて赤を購入。

クイックレリーズのナットと交換します。

取り付け状態。
ハンドルもすっきりするし、ライト位置も下がるので対向する歩行者にも優しいかと思います。

現在はハンドルに取り付けています。
GARMIN



KCNCのハブライトホルダーです。

色は結構種類があったかと思いますが、フレーム色に合わせて赤を購入。

クイックレリーズのナットと交換します。


取り付け状態。
ハンドルもすっきりするし、ライト位置も下がるので対向する歩行者にも優しいかと思います。

2013年08月31日
プリンター更新
プリンターを新しく購入しました。

今まで使っていたのは、CANONのMP600という複合機です。
かれこれ6〜7年使ってました。
少し前から、色がかすれ出していました。
インクを取り替えてもだめ、ヘッドを洗浄してもだめで最終的には電源も入らなくなりましたので、あきらめました。

新しく購入しましたのは、EPSON EP-805AWというこれまた複合機です。
来月あたりに各社新製品が出るらしく、今が底値だそうです。
発売当初は3万以上していたらしいですが、購入額は1.5万くらいです。

普通にUSBでも接続可能ですが、無線で接続し机と反対側の棚に設置しました。
おかげで、マウススペースが広がりパソコンがとても使いやすくなりました。

EPSONを選んだ理由はコンパクトな事と無線でいろいろ出来る事です。
iphone&ipadでも出力出来ますし、プリンターにメールを送っても出力可能です。
また会社のパソコンにリモートプリントを設定すれば、会社から家のプリンターにも出力出来ます。
両面印刷や、DVDレーベル印刷とかも対応してます。
短所としては、どのプリンターにも言える事ですが、インク代が高い事でしょうか。
インク代が6色セットで5千円以上します。
まだそれほど使ってませんが、ぼちぼち色んな機能を使ってみようと思います。


今まで使っていたのは、CANONのMP600という複合機です。
かれこれ6〜7年使ってました。
少し前から、色がかすれ出していました。
インクを取り替えてもだめ、ヘッドを洗浄してもだめで最終的には電源も入らなくなりましたので、あきらめました。


新しく購入しましたのは、EPSON EP-805AWというこれまた複合機です。

来月あたりに各社新製品が出るらしく、今が底値だそうです。
発売当初は3万以上していたらしいですが、購入額は1.5万くらいです。

普通にUSBでも接続可能ですが、無線で接続し机と反対側の棚に設置しました。
おかげで、マウススペースが広がりパソコンがとても使いやすくなりました。

EPSONを選んだ理由はコンパクトな事と無線でいろいろ出来る事です。
iphone&ipadでも出力出来ますし、プリンターにメールを送っても出力可能です。
また会社のパソコンにリモートプリントを設定すれば、会社から家のプリンターにも出力出来ます。
両面印刷や、DVDレーベル印刷とかも対応してます。
短所としては、どのプリンターにも言える事ですが、インク代が高い事でしょうか。
インク代が6色セットで5千円以上します。

まだそれほど使ってませんが、ぼちぼち色んな機能を使ってみようと思います。
2013年08月03日
盆キャンプに向けて
来週の盆キャンプに向けて、購入しました。


モンベルのリバーランナーです。
モンベルのオンラインショップ、アウトレットで買いました。
今まで子供用しか無かったので、大人用にも買いました。
これで、今年は四国一の清流穴吹川で、思いっきりダイブしたいと思います。
ちなみにキャンプ地は、四国三郎の郷で11〜13の2泊です。
行かれる方いましたらよろしくお願いします。


モンベルのリバーランナーです。
モンベルのオンラインショップ、アウトレットで買いました。

今まで子供用しか無かったので、大人用にも買いました。
これで、今年は四国一の清流穴吹川で、思いっきりダイブしたいと思います。

ちなみにキャンプ地は、四国三郎の郷で11〜13の2泊です。
行かれる方いましたらよろしくお願いします。

2013年07月06日
GARMIN EDGE510ゲット
注文してから土日を除いて、10日目にやっと到着しました。
自転車乗りには超メジャーなWiggleで買いました。

判っていた事ですが、初の関税付きです。

奇麗な化粧箱に入ってます。

ケイデンス&スピードセンサー装着完了
マグネットの調整はキャットアイに比べると、シビアではありませんでした。
わりと適当に付けても反応してくれます。

ブラケットは前出しタイプと、普通のタイプが付属しますが、とりあえずロードの方は前出しタイプを使用しました。
今回ケイデンス、ハートレート付きを買いましたので付属しますが、本体のみには付属しません。
別に買うと、国内なら¥5000弱くらいしますので、けっこうお得です。

本日、通勤車に装着して試走しました。
通常タイプのブラケットを使用。(あと1個ありますので、もう1自転車が増えても大丈夫かな。)
いろいろ設定出来る項目が多いのですが、使いながらぼちぼち活用していきたいと思います。
週末はロードでも試走してみたいと思います。

自転車乗りには超メジャーなWiggleで買いました。

判っていた事ですが、初の関税付きです。


奇麗な化粧箱に入ってます。


ケイデンス&スピードセンサー装着完了

マグネットの調整はキャットアイに比べると、シビアではありませんでした。
わりと適当に付けても反応してくれます。


ブラケットは前出しタイプと、普通のタイプが付属しますが、とりあえずロードの方は前出しタイプを使用しました。
今回ケイデンス、ハートレート付きを買いましたので付属しますが、本体のみには付属しません。
別に買うと、国内なら¥5000弱くらいしますので、けっこうお得です。


本日、通勤車に装着して試走しました。
通常タイプのブラケットを使用。(あと1個ありますので、もう1自転車が増えても大丈夫かな。)
いろいろ設定出来る項目が多いのですが、使いながらぼちぼち活用していきたいと思います。
週末はロードでも試走してみたいと思います。

2013年06月23日
ipad mini
突然ではありますが、ipad mini導入しました。




1月くらいに買った富士通のノートパソコンが実際あまり使ってないみたいだったので、価値が下がる前にヤフオクに流して売る事にしました。
代わりとしてipad miniを導入する事にした次第です。
当初はwi-fiモデルをヤフオクとかでウオッチしていたのですが、auからタイムリーに案内が届きまして___
実際買ったのは、ipad mini 16G ホワイト セルラーモデルです。
機種代が¥39600の所、¥10800引きクーポンで、¥28800でした。(値上がり前の金額?)
あと毎月の支払い額はwi-fiのみの運用なら¥0という事で、迷いは無かったです。
詳細はスマホセット割りというやつで、LTEダブル定額がwi-fiのみ使用で、¥0
デザリングオプション¥0
wi-fiスポット使用料¥0
アップルケア保険代¥366
セルラー回線を使用するとマックス¥4980かかりますが、機種代値引き分¥1680を使ってないので、その分を差し引いてマックス¥3300になるそうです。
スマートバリューは2年間のみなので、セルラー回線を使わないなら、使う様になった時に付けた方がいいと言われましたので、今回は付けていません。
あとセルラーを使用する前提なら、LTEフラットが¥5985がスタート割りで¥5460、さらにスマートバリューで¥3980となり、機種代割引分¥1680を引くと¥2300になります。
どこでも使いたい方はこっちが安上がりになります。


とりあえず、ダイソーで保護フィルムを買って貼付けました。
結構気泡が入ってしまいましたが、ケースとフィルムは別途注文していますので、とりあえずそれが来るまでの繋ぎとしてはいいかな。
まだ慣れてませんが、ぼちぼち使いながら覚えていこうと思います。





1月くらいに買った富士通のノートパソコンが実際あまり使ってないみたいだったので、価値が下がる前にヤフオクに流して売る事にしました。
代わりとしてipad miniを導入する事にした次第です。
当初はwi-fiモデルをヤフオクとかでウオッチしていたのですが、auからタイムリーに案内が届きまして___
実際買ったのは、ipad mini 16G ホワイト セルラーモデルです。

機種代が¥39600の所、¥10800引きクーポンで、¥28800でした。(値上がり前の金額?)

あと毎月の支払い額はwi-fiのみの運用なら¥0という事で、迷いは無かったです。
詳細はスマホセット割りというやつで、LTEダブル定額がwi-fiのみ使用で、¥0
デザリングオプション¥0
wi-fiスポット使用料¥0
アップルケア保険代¥366
セルラー回線を使用するとマックス¥4980かかりますが、機種代値引き分¥1680を使ってないので、その分を差し引いてマックス¥3300になるそうです。
スマートバリューは2年間のみなので、セルラー回線を使わないなら、使う様になった時に付けた方がいいと言われましたので、今回は付けていません。
あとセルラーを使用する前提なら、LTEフラットが¥5985がスタート割りで¥5460、さらにスマートバリューで¥3980となり、機種代割引分¥1680を引くと¥2300になります。
どこでも使いたい方はこっちが安上がりになります。


とりあえず、ダイソーで保護フィルムを買って貼付けました。
結構気泡が入ってしまいましたが、ケースとフィルムは別途注文していますので、とりあえずそれが来るまでの繋ぎとしてはいいかな。
まだ慣れてませんが、ぼちぼち使いながら覚えていこうと思います。

2013年06月08日
サイコンのセンサーマグネット
サイコンのスピードセンサーマグネットを変えてみました。
サイコンはキャットアイを使用していますが、スピードセンサーマグネットは直径10ミリ近く有り、ちょっと不細工です。
そこで、ダイソーで買った超強力マグネットミニ(ネオジウム磁石)に取り替えてみました。

それともう一つ、自己融着テープを用意します。

テープを2センチくらい切って、薄く延ばしながら巻き付けます。
ほとんど目立たなくなりました。
磁石は磁力の強い面と弱い面がありますので、取り付ける時は注意して下さい。
あとはサイコンのセンサー距離を調整すれば、反応も問題なしです。
サイコンはキャットアイを使用していますが、スピードセンサーマグネットは直径10ミリ近く有り、ちょっと不細工です。

そこで、ダイソーで買った超強力マグネットミニ(ネオジウム磁石)に取り替えてみました。

それともう一つ、自己融着テープを用意します。

テープを2センチくらい切って、薄く延ばしながら巻き付けます。

ほとんど目立たなくなりました。
磁石は磁力の強い面と弱い面がありますので、取り付ける時は注意して下さい。

あとはサイコンのセンサー距離を調整すれば、反応も問題なしです。

2013年06月01日
リムの汚れ
ロードバイクですが、1回走行するとブレーキダストでリムが結構黒くなってしまいます。

こんな感じに、円周状に黒いスジが入ってしまします。

そこで、こんな物を購入してみました。
コーナンで¥800くらいでした。
研磨剤をゴム状に固めたものみたいです。(なんとドイツ製
)
マビックーソフトストーン¥2000くらいや、ホーザンーラバー砥石¥800くらい等専用の物もありますが、
これは、金額はホーザンですが、大きさはマヴィックくらいありますのでお得かと
マビックはホーザンの2倍くらいの大きさがあります。

使用後は、このようにピカピカです。
時間も片面5分くらでOKですので、全部で20分くらいで完了します。

こんな感じに、円周状に黒いスジが入ってしまします。


そこで、こんな物を購入してみました。
コーナンで¥800くらいでした。
研磨剤をゴム状に固めたものみたいです。(なんとドイツ製

マビックーソフトストーン¥2000くらいや、ホーザンーラバー砥石¥800くらい等専用の物もありますが、
これは、金額はホーザンですが、大きさはマヴィックくらいありますのでお得かと

マビックはホーザンの2倍くらいの大きさがあります。

使用後は、このようにピカピカです。

時間も片面5分くらでOKですので、全部で20分くらいで完了します。
2013年05月21日
N-rit速乾タオル
トレッキングや自転車ツーリングの汗ふき用
に携帯タオルを購入しました。

N-ritタオルです。

収納ケースから出せば、40センチ角あります。
もう少し大きなタイプもあります。

カラビナでザックに取り付ける事も可能です。
使用中は出したまま、トレッキングやツーリングすれば、すぐに乾くそうです。

まだ使ってませんが、今度の日曜日にツーリングを予定してますので、また使用感などレポしたいと思います。



N-ritタオルです。

収納ケースから出せば、40センチ角あります。
もう少し大きなタイプもあります。

カラビナでザックに取り付ける事も可能です。
使用中は出したまま、トレッキングやツーリングすれば、すぐに乾くそうです。


まだ使ってませんが、今度の日曜日にツーリングを予定してますので、また使用感などレポしたいと思います。

2013年05月13日
ツールドにし阿波
昨日行われた自転車イベント、
ツールドにし阿波に参加してきました。
今回初参加ですが、最長のチャンピオンコース(103K)にエントリーです。

集合場所は高速道路の真下の公園なので、迷う事はありません。

スタート直前です。
じっとしていると、少し寒かったです。(この時は)

第1チェックポイント

通称”北海道”といわれる坂道

前半の山頂からの眺め

第2チェックポイント

第3チェックポイント
四国三郎の郷キャンプ場です。

第5チェックポイント
ガリガリ君です。
山の中でのガリガリ君はめちゃうまでした。
しかし、ここで下りまであと16Kの文字が(マジですか?
)この後きつい上りはありませんでしたが、ダラダラと上ったり下ったりの繰り返しで、何度も心が折れそうになりましたがなんとか降りる事なく頑張りきりました。




ゴール地点です。
ラーメンとそばを頂きました。
うどんもありましたが、さすがに食べられなかったです。
アイスは自腹で頂きました。

完走証と参加賞です。
今回は、ツールケース(大)と、テールランプでした。

それとピンバッジもありました。
結構増えてきました。
103キロは結構ハードでしたが、エイドも充実しており、なおかつ参加賞もいいので、これで参加費¥5000は安いと思います。
来年もぜひ参加したいです。
ランニング用のガーミンでデータを取りましたが、ゴール地点で電池残量が0%になりました。
自転車用のガーミンが欲しくなりました。
ちなみにiphoneでもデータとってましたが、あまりに天気が良すぎて暑さで熱暴走してしまいました。
電池の持ちも全然だめでした。
ツールドにし阿波に参加してきました。
今回初参加ですが、最長のチャンピオンコース(103K)にエントリーです。

集合場所は高速道路の真下の公園なので、迷う事はありません。

スタート直前です。
じっとしていると、少し寒かったです。(この時は)

第1チェックポイント

通称”北海道”といわれる坂道

前半の山頂からの眺め

第2チェックポイント

第3チェックポイント
四国三郎の郷キャンプ場です。

第5チェックポイント
ガリガリ君です。
山の中でのガリガリ君はめちゃうまでした。
しかし、ここで下りまであと16Kの文字が(マジですか?





ゴール地点です。
ラーメンとそばを頂きました。
うどんもありましたが、さすがに食べられなかったです。
アイスは自腹で頂きました。

完走証と参加賞です。
今回は、ツールケース(大)と、テールランプでした。

それとピンバッジもありました。
結構増えてきました。
103キロは結構ハードでしたが、エイドも充実しており、なおかつ参加賞もいいので、これで参加費¥5000は安いと思います。
来年もぜひ参加したいです。
ランニング用のガーミンでデータを取りましたが、ゴール地点で電池残量が0%になりました。
自転車用のガーミンが欲しくなりました。
ちなみにiphoneでもデータとってましたが、あまりに天気が良すぎて暑さで熱暴走してしまいました。
電池の持ちも全然だめでした。
2013年05月02日
ランタン修理
明日から正月以来、久しぶりのキャンプに出発します。
荷物の準備をしている時に、ランタンをチェックするとスカスカで、全然圧がかからないではないですか。

この部分、ポンピングノブを押しても、スカスカで全然だめです。

急遽、昼休みにDEPOまで行ってポンプカップを買って来ました。

左側が新しいやつです。
なんか全然大きさが違いますね。
使ってるうちに、縮んでくるのでしょうか?
新しいポンプカップに替えたら、15回くらいで固くなって来ます。
以前は40回以上していた様に思います。
とりあえず、これでGWキャンプも無事に過ごせそうです。
キャンプレポはまた帰ったらぼちぼちやりたいと思います。

荷物の準備をしている時に、ランタンをチェックするとスカスカで、全然圧がかからないではないですか。


この部分、ポンピングノブを押しても、スカスカで全然だめです。

急遽、昼休みにDEPOまで行ってポンプカップを買って来ました。


左側が新しいやつです。
なんか全然大きさが違いますね。
使ってるうちに、縮んでくるのでしょうか?
新しいポンプカップに替えたら、15回くらいで固くなって来ます。
以前は40回以上していた様に思います。
とりあえず、これでGWキャンプも無事に過ごせそうです。

キャンプレポはまた帰ったらぼちぼちやりたいと思います。

2013年04月24日
GWキャンプに向けてポチった物
GWもいよいよ近づいて来ましたが、いまだに予定は未定です。
どこかしらキャンプは行こうと思っております。
去年は姫鶴平キャンプ場という、わりと標高の高いキャンプ場に行ったのですが、雨は降るわ、風は強いわでめちゃくちゃ寒かったのを覚えています。
そこで、今年はアルパカさんを持って行こうと思っております。


今回ポチしました。こいつ
ユニフレーム キャンプケトルです。
こいつをファイアグリルなり、アルパカなりにかけておけば、結構温かいのではないかと思っております。
ケトルもいままではスノーピークの小さいケトルで、いちいちコーヒー用のお湯を湧かしてましたが、こいつなら1.6Lの容量も充分かなと思います。
あとはどこでキャンプをするかだな。

どこかしらキャンプは行こうと思っております。
去年は姫鶴平キャンプ場という、わりと標高の高いキャンプ場に行ったのですが、雨は降るわ、風は強いわでめちゃくちゃ寒かったのを覚えています。

そこで、今年はアルパカさんを持って行こうと思っております。



今回ポチしました。こいつ
ユニフレーム キャンプケトルです。

こいつをファイアグリルなり、アルパカなりにかけておけば、結構温かいのではないかと思っております。
ケトルもいままではスノーピークの小さいケトルで、いちいちコーヒー用のお湯を湧かしてましたが、こいつなら1.6Lの容量も充分かなと思います。
あとはどこでキャンプをするかだな。

2013年04月19日
サドルとシートポスト
ここ最近は自転車の記事ばかりですが、今日もです。

変更前です。
完成車に付いていたままです。(18年になります。)

まずはサドルで、サンマルコ アスピデ

続いてシートポストは、FSAです。
ステムとメーカーを合わせました。

結果、こうなりました。
シートポストのFSAの文字が出るくらいは上げたいのですが、これ以上上げると脚が着かなくなってしまいます。
ホリゾンタルフレームなんで、しょうがないです。
現在、主流のスローピングフレームなら、いい感じになるでしょうけど。
さて、次は何を替えましょうかね。


変更前です。
完成車に付いていたままです。(18年になります。)

まずはサドルで、サンマルコ アスピデ

続いてシートポストは、FSAです。
ステムとメーカーを合わせました。

結果、こうなりました。

シートポストのFSAの文字が出るくらいは上げたいのですが、これ以上上げると脚が着かなくなってしまいます。
ホリゾンタルフレームなんで、しょうがないです。

現在、主流のスローピングフレームなら、いい感じになるでしょうけど。
さて、次は何を替えましょうかね。

2013年04月17日
リアディレイラーのプーリー
またまた自転車ネタです。


これが、何か解りますか?
解る方は相当なもんだと思います。
リアディレイラー(後の変速機)のプーリーです。

元々のやつはベアリング無し、赤い方はベアリング有りです。
走行性能的にはほとんど解らないレベルだそうですが、見た目重視で替えてみました。(安いし¥1000くらい)
上側のガイドプーリーは変速性能に影響が出る可能性があるらしいので、今回は下側のテンションプーリーのみ交換しました。


かなり地味です。



これが、何か解りますか?
解る方は相当なもんだと思います。

リアディレイラー(後の変速機)のプーリーです。


元々のやつはベアリング無し、赤い方はベアリング有りです。
走行性能的にはほとんど解らないレベルだそうですが、見た目重視で替えてみました。(安いし¥1000くらい)

上側のガイドプーリーは変速性能に影響が出る可能性があるらしいので、今回は下側のテンションプーリーのみ交換しました。


かなり地味です。

2013年04月15日
タイヤレバー
先日、ホイール&タイヤをチューブレスに交換しましたので、チューブレス専用のタイヤレバーを買いました。

IRCタイヤのチューブレス用タイヤレバーです。
¥1200でした。

今まで使っていた、スベシャライズドのやつです。
金額は忘れましたが、¥1000はしなかったと思います。

金属製のやつも
¥100しなかったと思います。

IRCタイヤのチューブレス用タイヤレバーです。
¥1200でした。

今まで使っていた、スベシャライズドのやつです。
金額は忘れましたが、¥1000はしなかったと思います。

金属製のやつも

¥100しなかったと思います。
2013年04月13日
火消し壺
火消し壺を更新しました。

以前のはこれで、錆でご臨終しました。
2〜3年くらい使ったと思います。

新しいのはこれです。
厚みも少し厚くなったみたいので、もう少しもてばいいんだけど。
缶と蓋で¥400でした。

以前のはこれで、錆でご臨終しました。
2〜3年くらい使ったと思います。

新しいのはこれです。
厚みも少し厚くなったみたいので、もう少しもてばいいんだけど。
缶と蓋で¥400でした。
2013年04月03日
ワイヤーロック
たまたま寄ったスポーツDEPOで、安売りをしてましたので買いました。

ワイヤーロックです。
¥498でした。
ワイヤーが細いのでこれだけでは不安ですが、サブ用として買いました。

メイン用はこちら。
ペンチ等では絶対に切れないと思います。
ガスバーナーとか使えば切れるでしょうが、そんなやつはおらんだろうし。
難点は結構重たい事です。
ロングライドではあまり使いたいないです。


ワイヤーロックです。

¥498でした。
ワイヤーが細いのでこれだけでは不安ですが、サブ用として買いました。

メイン用はこちら。
ペンチ等では絶対に切れないと思います。
ガスバーナーとか使えば切れるでしょうが、そんなやつはおらんだろうし。
難点は結構重たい事です。
ロングライドではあまり使いたいないです。

タグ :ワイヤーロック
2013年03月31日
TOKENチェーンキャッチャー
チェーンの脱落防止にチェーンキャッチャーを取り付けました。




いきなりですが、取り付け状態です。
フロントディレイラーを一度外す必要があります。
チェーンキャッチャーは簡単に取り付けできましたが、フロントディレイラーの調整に結構時間がかかりました。
赤フレームに赤なので、ほとんど目立たないです。(ちょっと違う色にすれば良かったかな?)




いきなりですが、取り付け状態です。

フロントディレイラーを一度外す必要があります。
チェーンキャッチャーは簡単に取り付けできましたが、フロントディレイラーの調整に結構時間がかかりました。

赤フレームに赤なので、ほとんど目立たないです。(ちょっと違う色にすれば良かったかな?)
タグ :TOKENチェーンキャッチャー